NTTドコモが4G向け周波数帯を5Gに転用、2024年3月に人口カバー率90%以上目指す

NTTドコモは、2022年春より4G(LTE)向けの周波数帯を5Gに転用し、5Gサービスのエリア展開を加速すると発表しました。2年後の2024年3月までに全国1,741すべての市区町村への展開、および人口カバー率90%以上の実現を目指します。

これまでドコモは、5G向け専用の周波数帯(3.7GHz帯/4.5GHz帯/28GHz帯)を利用して「瞬速5G」としてサービスを展開してきました。「瞬速5G」は5Gの特徴である高速・大容量ではあるものの、高周波数帯であることからエリア展開に時間がかかります。

2022年春より、現在4G(LTE)サービスで利用している700MHz帯/3.4GHz帯/3.5GHz帯の周波数帯から順次、5Gサービスとしての提供を開始する予定です。4G周波数帯を利用した5Gの通信速度は4Gと同等となります。

現時点でドコモの5Gサービスは1,000万人以上の契約者がおり、5G向け専用周波数帯を利用した「瞬速5G」によるエリア展開も進めるとしています。

なお、KDDIやソフトバンクは既に4G向け周波数帯の5G転用を実施しています。

タイトルとURLをコピーしました