NTTドコモで2021年10月14日、音声通話やデータ通信ができない通信障害が発生しました。対象地域は全国で、ahamoやドコモ回線を利用したMVNOサービスも対象です。現在は解消していますが、完全に復旧したのは翌15日の午後10時と、近年では比較的大規模な通信障害となりました。

NTTドコモで大規模通信障害(画像はイメージです)
原因はサーバー切り替え工事
発生しした事象は2つあり、1つは障害の直接の原因となったサーバー切り替え工事です。工事で不具合が確認されたため、切り戻しを実施するも、その作業において音声通話やデータ通信が利用しにくい状況に、2つ目は、その後、通信が混み合い輻輳(※)が発生。
時系列では以下の通り。
- 10月14日午後5時頃:障害発生
- 10月14日午後7時57分:ドコモが「順次回復」と発表、ネットワークの輻輳により繋がりにくい状態が続く
- 10月15日午前5時05分:5Gと4G(LTE)は繋がりにくい状態が解消
- 10月15日午後10時00分:3G(FOMA)も繋がりにくい状態が解消
対象エリアは全国で、通信ができなかったユーザーは少なくとも200万人で、通信がしずらかったユーザーを含めるとそれ以上になります。この数字にはMVNOサービスのユーザーも含まれます。
また、影響を受けたユーザー数の算定は難しいとしながらも、前週と比較すると音声通話は14%減、データ通信は4%減だったとのことです。
さまざまなサービスに影響
今回の通信障害やネットワーク輻輳では、ドコモの回線を利用したさまざまなサービスにも影響しています。
例えばサイクルシェアサービスでは自転車の返却操作ができず、課金状態が続いていしまう事態になりました(料金は補正)。
自転車をご利用中で返却操作ができないお客様につきましては、ポートに自転車を駐輪、施錠いただきますようお願いいたします。
ポートで施錠された自転車については、弊社で返却処理を行い、後ほどご利用料金の補正をさせていただきます。出典:一部自転車のご利用がしづらい状況についてより一部抜粋(ドコモ・バイクシェア)
このほか、スマホ決済サービスやカーシェアサービス、タクシーのオンライン決済サービスなどでも影響が出たとテレ朝newsが伝えています。
「チャリ使えない」ドコモ通信障害“復旧後”も影響 https://t.co/RDoYBfi4vx
— テレ朝news (@tv_asahi_news) October 15, 2021